院内感染対策に関する基本的な考え方
安全安心で質の高い医療を提供していくために、院内感染を未然に防止するとともに、万一院内感染が発生した場合には、迅速な対応により、早期の終息を図ることが必要です。そのために、次の事項に取り組み、実践しています。
-
院内感染の防止に向けて継続的な対策の推進に努めるとともに、院内感染が発生した場合には、直ちにこれに対応すること。
-
感染対策をすべての職員が理解し、その技術を修め、かつ適正に実行すること。
-
地域の医療機関と連携し、院内感染対策に関わる情報の共有を行うこと。
委員会等組織等
(1)院内感染対策委員会
感染対策に関わる諸問題に対応するため、病院長をはじめ、各部門の代表者を構成員として組織する院内感染対策委員会を毎月1回開催しています。
(2)看護部感染対策委員会
看護部感染対策委員会は、看護部門で構成されたメンバーでICTと連携し、現場での感染対策の知識・技術の普及に努めて実践する役割を担っています。原則毎月1回開催しています。
(3)感染対策室
感染対策の充実と推進を図るために、感染対策室を設置しています。
感染対策室長(感染症内科部長)、感染管理認定看護師(専従1名)、薬剤師、臨床検査技師、庶務課職員で構成されています。
(4)感染制御チーム(ICT:Infection Control Team)
実践的チームとして組織横断的に院内における集団発生および感染管理を迅速かつ機動的に活動することを目的に感染対策チームを設置しています。
ICTは、感染対策室メンバーとそれ以外の医師(感染症内科、小児科)、兼任の感染管理認定看護師、薬剤師、臨床検査技師、事務員で構成されています。
(5)抗菌薬適正使用支援チーム(AST:Antimicrobial Stewardship Team)
院内感染の防止を目的として、抗菌薬使用への早期介入を目指し、患者サービスの向上に寄与するため、抗菌薬適正使用支援チーム(AST)を、2017年7月より創設し活動を行っています。
活動内容
- 感染対策の立案・実施
- 感染対策に関するコンサルテーション
- 感染対策マニュアルの作成・改訂
- 職業感染防止対策(針刺し・粘膜曝露防止、結核、インフルエンザ)
- 感染対策教育・啓発
- サーベイランスの取り組み(中心静脈カテーテル、尿道留置カテーテル、人工呼吸器 関連肺炎、手術部位感染、耐性菌、血液曝露、感染症発生状況調査)
- 院内ラウンドによる感染防止対策の遵守状況把握と指導
- 血液培養陽性事例や特定抗菌薬のモニタリング
- 抗菌薬使用に関するコンサルテーション
- 感染症事例に対する緊急的対応
- 感染症アウトブレイク時の対応
院外コンサルテーション
当院は近隣医療機関及び高齢者施設からの相談にも対応しております。
以下に関するご相談は、土日祝日を除く平日8:30~17:15の間でご相談下さい。
1. 抗菌薬の適正使用に関する相談
2. 感染症患者の感染対策について
問い合わせ窓口
電話:044-233-5521(代表)
感染対策室 井原まで