緩和ケアについて
「緩和ケア」は、病気が進行し治療が困難となった場合や、一般に終末期といわれる段階となった際に、患者様や患者様を日々支えておられる皆様の生活の質(QOL;クオリティ・オブ・ライフ)を向上させるための支援を提供する医療のアプローチです。快適なケアや精神的なサポート、意思決定支援、生活の質の向上や療養場所について考え、患者様や患者様を取り巻く方々の生命や生活を尊重し、支えることを目指しています。
川崎病院では、入院中の患者様の緩和ケアを担当する緩和ケアチームと、自宅での療養を支える緩和ケア外来があり、多職種で連携しながらより良い医療やケアを提供できるよう日々努めています。
緩和ケアチーム
緩和ケアチームは、患者様や患者様を支援されている皆様が、病気の進行やいわゆる終末期と呼ばれる状態となった場合にも心地よく、尊重された生活を過ごしていただけるように支援するチームです。このチームは、医師・看護師・薬剤師、栄養士、理学療法士など専門性の高いメンバーによって構成されています。
緩和ケアチームは、患者様や支援されている皆様が治療やケアの選択に参加していただき、最善の環境で毎日を過ごしていただけるよう協力しています。このチームの目標は、患者様や支えている皆様のQOLを最大限に向上し、有意義で充実した時間を過ごしていただけるよう支援することです。
1.チームの基本方針
多職種で構成される専門性を存分に活かし、患者様とその支援者のQOLを最大限に向上させることを目標にしています。皆様が穏やかで有意義な時間を過ごせるよう、チームの構成員で協力しながら支援していきます。
2.構成
緩和ケアチームは、患者様と支援される皆様の力になれることを目指し、以下のメンバーで構成されています。
- 身体の苦痛を和らげる医師
痛みや症状の緩和、不安の軽減、栄養管理、意思決定サポートなどを行います。最善の治療と情報を提供し、症状の軽減を図り、より快適な時間を過ごしていただけるよう支援します。 - 心のつらさを和らげる医師
痛みや身体の症状によって、不安、不眠、抑うつ気分、せん妄などの精神症状が伴うことがあります。からだの治療と並行して精神科医師が必要に応じて診療を行います。 - 看護師
緩和ケアの専門的な知識や技術の資格を持つ看護師が直接お伺いします。症状をやわらげるだけでなく、一日一日のあたりまえの日常を大切に、病院やご自宅での生活をお手伝いします。 - 薬剤師
お薬の効果を最大限に引き出せるような使い方の提案や、飲み合わせの確認、副作用の予防などにより、患者様個々にあった薬物療法を提供できるようサポートします。 - 管理栄養士
食欲不振や味覚障害、えん下障害などのお悩みがある患者様の食事をサポートしたり栄養管理を行い、QOLの維持と改善をはかります。 - リハビリテーションスタッフ
様々なつらい症状に対しての安楽な姿勢・動作の提案、体力低下の予防、飲み込みが上手くできない場合の食事形態等の工夫などを行い、自分らしい生活ができるよう関わります。 - その他緩和ケアに関心のあるスタッフ
3.緩和ケアチームの役割
- 院内の緩和ケアに関する標準化を図る。
- 痛みやその他の身体的な症状の軽減と精神的、社会的、スピリチュアルな問題への支援を行い、安全かつエビデンスに基づく質の高いケアの提供を行う。
- 鎮静(セデーション)や輸液療法の適応を始め、DNR(Do Not Resuscitate)などについて、倫理的な側面から助言を行う。
- 患者療養の全経過を通して、家族に対して適切なケアを行えるようスタッフを支援する。
- オープンな話し合いやチームカンファレンスを通して医療従事者の支援を行う。
- 在宅緩和ケアの支援(地域連携室との連携)。
- 医療従事者に対し緩和ケアの知識と技術の普及に努める。
- 緩和ケア実施に関する教育と啓発を行う。
4.主な活動内容
- チームメンバー全員によるカンファレンスと回診(週1回)
- 専門職メンバーによる診察や面談(随時)
- 研修会、事例検討会の開催(月1回)
- 地域の医療者対象のフォーラム(年2回):川崎南部緩和ケアフォーラム
- 医師向けの緩和ケア研修会の開催(年1回)
5.相談方法
緩和ケアチームと話してみたい、相談してみたいと思われましたら、主治医または担当看護師に緩和ケアチームにかかりたいとお申し出ください。
緩和ケア外来
自宅で暮らしている患者さんやご家族が、穏やかな日々を過ごせるように、主治医と協力して診療いたします。
1.外来日
毎週水曜 9時~12時(完全予約制)
- 初回は1時間程度の時間を要する場合があります。
- 2回目以降は担当医とご相談のうえ、短時間での受診も可能です。
2.予約方法
当院かかりつけの方…主治医にお申し出ください。
当院かかりつけでない方…まずはかかりつけの主治医にご相談ください。かかりつけ医療機関からの予約は患者総合サポートセンターで
お受けしています。
患者総合サポートセンターページ
3.受診に当たってのご注意
- 原則として 処方は致しません。
- 入院のご希望には応じられません。(川崎病院に緩和ケア病棟はございません。)
地域連携について
地域がん診療連携拠点病院として、川崎南部地域の医療機関等と連携しながら、市民の皆様へより良い緩和ケアを提供します。
難治性疼痛への対応
神経ブロックの適応がある場合、日本鋼管病院 ペインクリニック外来と連携しています。
鋼管病院ペインクリニック外来
緩和ケア研修会修了者について
「緩和ケア研修会」は、がん等の診療に携わる全ての医師・歯科医師や緩和ケアに関わる医療従事者が基本的な緩和ケアについて正しく理解し、緩和ケアに関する知識、技術、態度を修得することで緩和ケアが診断の時から、適切に提供されることを目的とした研修会です。
当院の医師、歯科医師の受講者は次の通りです。(令和6年10月現在)
所属等 | 氏名 |
---|---|
病院長 | 野﨑 博之 |
副院長 | 澤藤 誠 |
副院長 | 齋藤 寿昭 |
総合内科 | 髙木 英惠 |
総合内科 | 深江 智明 |
総合内科 | 安部 恭嗣 |
内科 | 安藤 孝 |
内科 | 井上 健太郎 |
内科 | 北薗 久雄 |
内科 | 花田 亮太 |
呼吸器内科 | 佐山 宏一 |
呼吸器内科 | 大塚 健悟 |
呼吸器内科 | 杉原 快 |
呼吸器内科 | 李 昊 |
冠疾患集中治療室 | 西澤 健也 |
血液内科 | 定平 健 |
血液内科 | 岡山 幹夫 |
循環器内科 | 末吉 浩一郎 |
循環器内科 | 伯野 大彦 |
循環器内科 | 李 慧崇 |
消化器内科 | 玉井 博修 |
消化器内科 | 有泉 健 |
消化器内科 | 髙木 英惠 |
感染症内科 | 中島 由紀子 |
感染症内科 | 細田 智弘 |
リウマチ膠原病・痛風センター | 田口 博章 |
リウマチ膠原病・痛風センター | 梶尾 暢彦 |
外科 | 市東 昌也 |
外科 | 萬谷 京子 |
外科 | 小倉 正治 |
呼吸器外科 | 岩丸 有史 |
呼吸器外科 | 奥井 将之 |
高度脳神経治療センター | 小野塚 聡 |
脳神経外科 | 片山 真 |
精神科 | 三浦 孝政 |
精神科 | 倉持 信 |
新生児内科 | 森 和広 |
新生児内科 | 古川 律子 |
新生児内科 | 長田 朝美 |
皮膚科 | 西本 周平 |
皮膚科 | 新川 紗由香 |
泌尿器科 | 原 智 |
泌尿器科 | 勝井 政博 |
泌尿器科 | 茂田 啓介 |
泌尿器科 | 梅田 浩太 |
産科 | 中田 さくら |
産科 | 金 善惠 |
産科 | 大石 真希 |
婦人科 | 染谷 健一 |
婦人科 | 石垣 順子 |
婦人科 | 大橋 千恵 |
耳鼻咽喉科 | 重冨 征爾 |
耳鼻咽喉科 | 猪狩 雄一 |
耳鼻咽喉科 | 高原 美希 |
放射線診断科 | 倉田 忠宜 |
放射線診断科 | 栗林 徹 |
放射線治療科 | 関 智史 |
麻酔科・集中治療部 | 森田 慶久 |
麻酔科・集中治療部 | 菅 規久子 |
麻酔科・集中治療部 | 梶谷 美砂 |
麻酔科・集中治療部 | 出野 智史 |
麻酔科・集中治療部 | 鵜澤 侑子 |
麻酔科・集中治療部 | 岡部 久美子 |
歯科口腔外科 | 鬼澤 勝弘 |
歯科口腔外科 | 安居 孝純 |
病理診断科 | 杉浦 仁 |
検査科 | 津村 和大 |
救命救急センター | 金子 翔太郎 |